茨城県高等学校教育研究会英語部
茨城県高等学校教育研究会英語部
【令和6年7月29日実施】 第1回指導法研究委員会公開研修会
期 日 令和6年7月29日(月) 10:00~15:40 受付9:30~
場 所 独立行政法人教職員支援機構 研修棟 中研修室 103
〒305-0802 茨城県つくば市立原3番地 TEL.029-879-6613
内 容 講演およびワークショップ
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 「論理的思考を鍛える英語ライティング指導」
講 師 立命館大学生命科学部生命医科学科教授 山下 美朋 (やました みほ) 先生
対 象 茨高教研英語部の会員
各学校に送付する開催案内をご覧になり、申し込んでください。(会員以外で参加を希望される方は、高教研事務局にて入会の手続きを済ませてからお申し込みください。)
結 果 参加者27名
【令和6年2月5日実施】 第2回指導法研究委員会公開研修会
期 日 令和6年2月5日(月) 13:30~16:15 受付13:00~
降雪の予報が出ておりますが、予定通り実施いたします。
場 所 独立行政法人教職員支援機構 研修棟 中研修室
〒305-0802 茨城県つくば市立原3番地 TEL.029-879-6613
内 容 講演およびワークショップ
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 「AI時代の英語ライティング指導」
講 師 千葉大学教育学部准教授 石井 雄隆(いしい ゆたか)先生
対 象 茨高教研英語部の会員
本研修会は、高教研の会員を対象に開催しております。会員以外で参加を希望される方は、高教研事務局にて入会の手続きを済ませてからお申し込みください。
【令和6年1月28日実施】第6回茨城県パーラメンタリーディベート大会
第12回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯全国大会(2024年3月22~24日開催)が対面での実施(都内)となりましたので、県大会も対面で実施いたします。この大会の試合結果により全国大会出場校が決定いたします。
期 日 令和6年1月28日(日) 8:30 ~ 17:00 (受付8:00~)
場 所 県立水戸第一高等学校 茨城県水戸市三の丸3丁目10−1
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 World School’s Debating Championships(WSDC) Style(但し本大会用に修正を加えたもの)により英語ディベートを行う。4試合(2、3、4試合目はパワーペアリング)を行い、各チームの勝ち数と得点ポイントで勝敗を決する(決勝トーナメントは行わない)。
なお、全国大会の出場校については、本予選の結果に基づき、令和6年2月19日(月)に決定される。
参加資格 次の全ての条件を満たすもの(同一校のチームの参加とする)
【個人に関する条件】
チームの人数は3名(選手の入れ替えは行わない)。茨城県内に住所がある高等学校ないし
中等教育学校の4年生以上に在籍している生徒(留学生、帰国生、外国籍の生徒も含む)
ただし、選出された場合に全国大会に必ず出場できる者。
【学校に関する条件】
各校2チームまで参加可能。
第13回HPDU連盟杯プレエントリーを行っている学校。(令和5年12月15日(金)19時締切)
そ の 他 参加案内は各学校宛てに発出いたします。
本大会は茨高教研英語部の事業です。指導者(引率者)が茨高教研会員以外の場合には、
入会手続きを済ませてください。
【令和5年11月29日実施】令和5年度茨高教研英語部地区別研究協議会
趣 旨: 他校教員と情報を交換し、授業のあり方を考える。
期 日: 令和5年11月29日(水) 13:30~16:15 (12:45より受付)
会 場: 県立多賀高等学校 (授業公開および研究協議)
内 容:
① 公開授業
圷 壮一朗 先生 [英語コミュニケーションⅠ]
会沢 清恵 先生 [英語コミュニケーションⅡ]
佐藤 駿介 先生 [英語コミュニケーションⅡ]
②実践発表
太田第一高校 石井 典子 先生 【指導と評価の一体化】
明秀学園日立高校 黒田 すみれ 先生 【協働的な学び】
多賀高校 佐藤 駿介 先生 【協働的な学び】
③テーマ別意見交換会
グループ1 指導と評価の一体化
グループ2 協働的な学び
グループ3 ICTの活用、またはパフォーマンステストの方法
④諸連絡 各委員会の活動について 他
県内27名の英語教員が参加し、授業見学および活発な意見交換を行うことができました。
詳しい報告は令和6年3月発行予定の研究紀要第30集に掲載されます。
【令和5年11月28日実施】第41回英語暗誦大会・言語活動研修会
趣 旨 英語の暗誦を通して、生徒が英語で表現・発表する力を高め、英語を学ぶ態度と意欲を養うための指導力の向上を目指す。
期 日 令和5年11月28日(火)
場 所 茨城県青少年会館
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
審査員 Tod tollefson(茨城大学)・Olivia Scuplak(高校教育課)・栗原純一(県南教育事務所)
表 彰 第1位(茨城県教育委員会教育長賞)、 第2位、第3位、入賞(3名)
県内17校から教師・生徒が参加しました。
【令和5年11月3日実施】 第13 回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会
目 的 広い視野から郷土や国家、国際社会を理解し、その発展のために貢献しようとする生徒の意欲・態度を 育てるとともに、英語による実践的なコミュニケーション能力を高めることで、「国際社会で活躍できる人財」の育成に資する。
主 催 茨城県教育委員会
期 日 令和5年 11 月3日(金)8:30~16:30
会 場 東洋大学附属牛久高等学校 〒305-1211 茨城県牛久市柏田町 1360-2
大会運営 令和5年度第 13 回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会実行委員会
参加条件 (1) 全国高校英語ディベート連盟(HEnDA)による「メイク・フレンズ憲章」を厳守できること。
(2) 県内の高等学校、中等教育学校後期課程の生徒であること。
ただし、英語のネイティブスピーカーは不可。
(3) 以下の海外生活経験者等の条件に該当する者はチームに2名まで登録できる。
(試合ごとの出場制限は設けず、条件該当者も各試合最大2名とも出場可。)
①英語を第一言語とする国で 12ヶ月以上滞在経験のある生徒(就学前の滞在は不問)
②英語を第二言語とする国の出身である生徒(就学前の滞在は不問)
③家庭で常用的に英語を使っている生徒
チーム構成 1校1チームまたは2チームとし、選手登録はそれぞれ4名~6名とする。
試合へ出場できるのは4名で、試合ごとにメンバーを入れ替えてもよい。
ただし、2つのチームからメンバーを入れ替えることはできない。
対戦方法 予選を4試合行い、その結果に基づき、上位1・2位のチームが決勝、3・4位のチームが3位決定戦を行う。
ただし同一校から上位のチームが複数出た場合は、上位のチームのみが決勝または3位決定戦に進むとともに、5位以下の学校のチームを繰り上げる。
[論題] Resolved: That the Japanese Government should legalize gestational surrogacy.
日本政府は、代理出産を合法化すべきである。是か非か
結 果 5校8チーム参加
第1位 茨城県立竹園高等学校
第2位 茨城県立水戸第一高等学校
第3位 江戸川取手高等学校
上位2校には 12 月 16 日(土)~17 日(日)に栃木県で行われる「第 18 回全国高校生英語ディベート大会」への出場権が与えられる。
【令和5年10月17日実施】2023年度茨城県高等学校英語スピーチコンテスト
趣 旨 高校生の英語による表現力を伸ばし、英語学習に対する関心を高めるとともに、 国際的視野を持つ人材の育成に資する。
期 日 令和5年10月17日(火)
場 所 水戸市国際交流センター
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
後 援 茨城県教育委員会
審査員 館 深雪(たて みゆき) 茨城大学
TANI JAIMIE AZUSA(タニ ジェイミー アズサ) (株)関彰商事
Olivia Scuplak(オリビア スクプラック) 高校教育課CIR
表 彰 第1位 最優秀賞(茨城県教育長賞)
第2位・第3位 優秀賞(高教研会長賞)
優良賞(高教研英語部長賞)
上位2名(今回は第一部・第二部各1名)が12月9日に実施される関東甲信越大会に出場します。
【令和5年10月14日実施】第2回英語ディベート練習会及びジャッジ研修会
目 的 異なる学校間でのディベートの練習試合を通して、生徒はディベートの実践力を高め、互いの交流を深めるとともに,あわせてジャッジの研修の機会とする。
期 日 令和5年10月14日(土) 8:30 ~ 16:30
実施方法 オンライン会議システム(ZOOM)を用いたWEB上における対戦。
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 今年度の全国高校生英語ディベート大会の論題で4試合する。
[論題] Resolved: That the Japanese Government should legalize gestational surrogacy.
日本政府は,代理出産を合法化すべきである。是か非か。
3校、6チーム、教員10名が参加しました。
【令和5年9月10日実施】 第1回英語ディベート練習会及びジャッジ研修会
目 的 異なる学校間でのディベートの練習試合を通して、生徒はディベートの実践力を高め、互いの交流を深めるとともに,あわせてジャッジの研修の機会とする。
期 日 令和5年9月10日(日) 8:30 ~ 15:30
場 所 茨城県立日立第一高等学校 茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 今年度の全国高校生英語ディベート大会の論題で4試合する。
[論題] Resolved: That the Japanese Government should legalize gestational surrogacy.
日本政府は,代理出産を合法化すべきである。是か非か。
そ の 他 (1)参加チームは、各学校につき最大3チームまでとする(入れ替え可)。
試合ごとに4人で1チームを構成する。
(2)参加各校は、1チームあたり1名の帯同ジャッジが必要となる。
引率教員がジャッジを兼ねることも可能。
※ 台風の影響による交通機関の乱れ等により、中止となりました。
【令和5年8月22日実施】令和5年度英語プレゼンテーションフォーラム
期 日 令和5年8月22日(火)
場 所 つくば国際会議場 (A部門)Leo Esaki メインホール
(B部門)中ホール300
主 催 茨城県教育委員会、茨城県教育研究会、茨城県高等学校教育研究会
協 賛 株式会社インタラック関東北、関彰商事株式会社、公益財団法人日本英語検定協会
表 彰 茨城県知事賞 茨城県議会議長賞 茨城県教育委員会教育長賞
大会奨励賞 茨城県高等学校教育研究会長賞
【令和5年8月8日実施】 令和5年度第2回英語ディベート生徒・教師研修会
目 的 本年度の全国大会の論題について理解を深めるとともにディベートの研修の機会とする。
期 日 令和5年8月8日(火) 9:20 ~ 15:00
場 所 茨城県立水戸第一高等学校 茨城県水戸市三の丸3丁目10−1
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 ワークショップまたは練習試合(希望別)
(1)ワークショップ:アーギュメントづくり
(2)練 習 試 合:他校との練習試合
講師および演題について
演題:「代理出産について」
講師:桃山学院大学 法学部 教授 永水 裕子先生
5校、生徒36名、教員8名が参加しました。
【令和5年8月7日実施】 第1回指導法研究委員会公開研修会
期 日 令和5年8月7日(月) 13:00~17:00
場 所 独立行政法人教職員支援機構 研修棟 中研修室
〒305-0802 茨城県つくば市立原3番地 TEL.029-879-6613
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 講演およびワークショップ
「新学習指導要領を国際基準で教える:CLILによる思考力・概念力・英語力の育成」
講 師 上智大学文学部英文学科教授、学事センター長 池田真(いけだ まこと)先生
対 象 茨高教研英語部の会員
【令和5年6月13日実施】茨高教研英語部総会ならびに研修会
期 日 令和5年6月13日(火)
場 所 友部公民館 大会議室
〒309-1737 茨城県 笠間市中央三丁目3番6号 TEL 0296-77-7533
総 会 (書面審議)
1 審議期間 令和5年5月16日(月)~令和5年6月5日(月)
2 審議事項
(1)令和4年度事業報告
(2)令和4年度会計報告
(3)令和5年度役員について
(4)令和5年度事業計画案
(5)令和5年度予算案
(6)各委員会報告
(7)その他 今後の高教研英語部の運営について
3 議決方法
各学校で会員の意見をとりまとめ、代表者がグーグルフォームで回答。
4 結 果
案は承認されました。研究紀要の発行につきましては、引き続き検討いたします。
研修会
「Try it on Monday (さっそく来週試してみよう)」という名称の研修会です。学術的ではありませんが、各校の先生方が日々試しているいろいろな実践を皆で共有します。
1 実践発表
① 「英語の授業でのICT活用事例」
発表者Ⅰ 野上 泉 先生(県立勝田中等教育学校)
発表者Ⅱ 石井 典子 先生(県立太田第一高等学校)
② 「Introductory activities for debate beginners」
発表者 リリー・エヴィン 先生(県立太田第一高等学校)
2 グループ情報交換
実践発表に関連したテーマで、グループに分かれての情報交換。(33名参加)
3 各委員会の活動紹介
4 英語教師のSelf-Development情報
① 現職教員向けの研修や内地留学制度などについての情報提供。
② 実践発表(藤代高校 芳賀裕子 先生)
5 英語関連の参考図書や教育アプリなどの展示・説明
実践発表者が使用している教材の説明(Oxford出版局株式会社セールス/マーケティング部)
【令和5年5月7日実施】 令和5年度第1回英語ディベート生徒・教師研修会
目 的 英語ディベートの基礎を学ぶとともに教員のディベート研修の機会とする。
期 日 令和5年5月7日(日) 10:00 ~ 15:00
場 所 茨城県立竹園高等学校 茨城県つくば市竹園3丁目9番1号
主 催 茨城県高等学校教育研究会英語部
内 容 ワークショップ
5校、生徒35名、教員9名が参加しました。